横浜市で外壁・屋根塗装・屋根工事なら品質と価格にこだわる|キンドリーホーム

お気軽にお電話でお問い合わせください。 0120-833-299 【受付】9:30~18:30【定休】水曜日

ブログ一覧


クリア塗装とコーキングどちらが先?施工手順と注意点を解説します

外壁塗装を検討する際、クリア塗装とコーキングの施工順序は重要なポイントです。
どちらを先に施工すべきか迷う方も多いのではないでしょうか。
適切な施工順序を選ばなければ、思わぬ劣化やコスト増加につながる可能性も秘めています。

この疑問を解消するため、クリア塗装とコーキングの施工順序、それぞれのメリット・デメリット、劣化症状と補修方法、コスト、そして専門業者への依頼の重要性について、詳しく見ていきましょう。

 

クリア塗装とコーキングどちらが先?

 

先打ちのメリット

 

先打ち、つまりコーキングを先に施工してから塗装する方法には、いくつかのメリットがあります。

まず、塗装によってコーキングが紫外線や雨風から保護されるため、劣化速度を遅らせる効果が期待できます。
また、塗装とコーキングを同時に行うことで、足場を一度で済ませることができ、コスト削減につながります。
さらに、塗装前にコーキングを施工することで、外壁材パネル間の養生の手間を省き、作業効率を上げることが可能です。

 

先打ちのデメリット

 

一方で、先打ちにはデメリットも存在します。
コーキングと塗膜の伸縮率の違いから、建物の揺れや温度変化によって塗膜が割れる可能性があります。
これは、見た目上の問題ではありますが、美観を損なうため、注意が必要です。

また、コーキング材の種類によっては、塗料との相性が悪く、塗膜が剥がれる可能性もあります。
そのため、使用するコーキング材と塗料の相性は事前に確認する必要があります。
さらに、コーキング材から塗料への成分の移行(ブリード汚染)を防ぐため、ノンブリードタイプのコーキング材を選択する必要があります。

 

後打ちのメリット

 

後打ち、つまり塗装を先に施工してからコーキングを行う方法では、塗膜の割れを心配する必要がありません。
コーキング材がそのまま仕上げとなるため、塗料との相性問題も発生しません。
長期的に見て、美しい外観を維持できるというメリットがあります。

 

後打ちのデメリット

 

しかし、後打ちにはコスト面でのデメリットがあります。
塗装後にコーキングを行うため、養生の手間が増え、人件費や材料費が高くなる傾向があります。
また、コーキング施工の難易度も高く、熟練の職人に依頼する必要があり、追加費用が発生する可能性があります。

さらに、コーキング材は紫外線や風雨に直接さらされるため、高耐候性のものを使用する必要があり、材料コストも高くなります。
塗装の色とコーキングの色を合わせる必要があり、色合わせが難しい場合もあります。

 

施工の適切な時期

 

クリア塗装とコーキングの施工は、建物の状態や気候条件などを考慮して、最適な時期を選ぶことが重要です。
特に、雨季や気温が低い時期は避けるべきです。
施工業者と相談し、最適な時期を決定しましょう。

 

専門業者への依頼

 

クリア塗装とコーキングは、専門的な知識と技術が必要な作業です。
施工不良は、建物の劣化や雨漏りなどの深刻な問題につながる可能性があるため、信頼できる専門業者に依頼することが非常に重要です。

 

 

塗装とコーキングの劣化と補修

 

クリア塗装の劣化症状

 

クリア塗装は、紫外線や雨風、温度変化によって劣化します。
主な劣化症状としては、色褪せ、ひび割れ、剥がれなどがあります。
劣化が進むと、防水性が低下し、建物の寿命を縮める可能性があります。

 

クリア塗装の補修方法

 

クリア塗装の補修は、劣化の程度によって方法が異なります。
軽度の劣化であれば、再塗装で対応できます。
しかし、ひび割れや剥がれが激しい場合は、塗膜を完全に除去してから再塗装する必要があります。

 

コーキングの劣化症状

 

コーキングは、紫外線や雨風、温度変化によって硬化・収縮し、ひび割れや隙間が生じます。
劣化すると、防水性が低下し、雨漏りの原因となります。
また、コーキング材が膨張したり、変色したりする場合もあります。

 

コーキングの補修方法

 

コーキングの補修は、劣化の程度によって方法が異なります。
軽度のひび割れであれば、増し打ちで対応できます。
しかし、ひび割れが激しかったり、コーキングが剥がれている場合は、打ち替えが必要になります。
打ち替えとは、既存のコーキング材を完全に撤去し、新しいコーキング材を充填する方法です。

 

 

コストと施工難易度

 

それぞれの施工コスト

 

クリア塗装とコーキングの施工コストは、建物の規模、使用する材料、施工方法などによって大きく異なります。
一般的に、後打ちの方がコストが高くなる傾向があります。

 

施工の難易度比較

 

クリア塗装は、比較的容易な作業ですが、コーキングは専門的な知識と技術が必要な作業です。
特に、後打ちの場合、施工精度が求められるため、熟練の職人に依頼することが望ましいです。

 

費用対効果の検討

 

クリア塗装とコーキングの施工においては、費用対効果を考慮することが重要です。
短期的にはコストを抑えることができたとしても、長期的には劣化が早まり、結果的に高コストになる可能性があります。
専門業者と相談し、建物の状態や予算に合わせて最適な施工方法を選択しましょう。

 

まとめ

 

クリア塗装とコーキングの施工順序は、それぞれのメリット・デメリットを理解した上で、建物の状態や予算、そして長期的なメンテナンス計画を考慮して決定する必要があります。
塗膜の割れやシーリング材の劣化は、建物の寿命や美観に大きく影響するため、専門業者と十分に相談し、適切な時期に適切な施工を行うことが重要です。

先打ち・後打ちどちらを選ぶかだけでなく、使用する材料の品質や施工技術も考慮することで、費用対効果の高い外壁塗装を実現できます。
特に、コーキングの劣化は雨漏りに直結する可能性があるため、定期的な点検と適切な補修が不可欠です。
専門業者への依頼は、安心・安全な施工と建物の長寿命化に繋がる重要な要素です。

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

外壁塗装や屋根塗装、屋根工事など外装のことならキンドリーホームにお任せ下さい!

 

キンドリーホームは横浜市を中心に神奈川県内全域で外壁・屋根塗装をはじめ屋根工事など外装リフォームを承っております。
お客様の大切な建物をしっかりと守るために、最適な外装リフォームをご提案いたします。
横浜市を中心に周辺エリアで外壁塗装・屋根塗装・屋根工事をお考えでしたらまずはお気軽にご相談ください。

 

お問い合わせは、お電話またはメールにて承ります!

 

相談無料・診断無料・お見積もり無料
お電話の場合はこちら:0120-833-299
メールの場合はこちら:お問合せ専用フォーム
LINEで簡単相談はこちら:公式LINE友達追加
施工事例も定期的に更新しておりますのでぜひご覧ください!

プライバシーポリシー  /  特定商取引に基づく表記      Copyright (C) 2022 KINDLY株式会社. All rights Reserved.