ブログ一覧


【屋根】下屋根とは?雨押えとは?役割や必要性を解説いたします

下屋根とは?雨押えとは?役割や必要性を解説いたします

 

下屋根

 

 

 

 

下屋根とは?

 

下屋根

 

下屋根とは建物の一番上にある大屋根以外の屋根です。

総2階ではない2階建の建物の1階部分の屋根が下屋根になります。

下屋根「げやね」と読みます。「げや」と呼ぶ人もいます

玄関ポーチや上の階が無い1階部分の屋根は下屋根です。

下屋根は1階部分の外壁を雨水や日差しから護る事ができます。

 

 

母屋の外壁から張り出して作られている屋根になるので外壁と下屋根の取り合い部分が生まれます。

この取り合い部の雨仕舞(防水施工)が特に重要になります。

 

 

雨押えとは?

 

雨押え板金

 

雨押え「あまおさえ」と読みます。

「雨押さえ」は下屋根と外壁の取り合い部から、室内に雨が入り込まないように設置する部品や工法のことです。

設置される板金を「雨押え板金」「水切り板金」「壁際板金」と呼んだりします。

 

 

雨押え板金の役割と必要性

 

雨押え板金は下屋根と外壁の取合い部から、外壁をつたった雨水や吹き込んだ雨水が「住宅内部に侵入するのを防ぐ」為に取付けられています。

下屋根と外壁の取合い部は建物の弱点とも言えます。

特に最近の住宅の屋根は軒の出が小さいものが多いです。

軒の出が小さいという事はその分雨水を防げずに外壁に当たる事になります。

外壁に当たった雨水はそのまま外壁を伝って下へ流れ必ず取り合い部を通ります。

軒の出が小さいお宅の雨押え板金は特に重要な役割を持っています。

 

 

雨押え板金の必要性

 

外壁と下屋根の取合い部は完全に密着させるということが出来ません。
必ず隙間が出来てしまいます。

この隙間があると雨水が入り込んで、後の雨漏りの原因となってしまいます。

この隙間部分に板金を取付けることで雨水の侵入を防いでいるのです。

 

 

外壁と下屋根の取合い部から雨水が入ってしまうのなら、なぜシーリングで完全に塞がないのでしょうか?

この部分をシーリングで塞いでしまうと雨水が侵入してしまった場合に雨水の逃げ道が無くなってしまいます。

この取り合いは部はただ塞げばよいという問題ではありません。

侵入した雨水を排水する逃げ道の確保もしなければなりません。

雨押え板金は排水用の隙間を確保できるため、雨漏りリスクを減らすことができます。

 

 

まとめ

 

今回は雨押えの役割や必要性を解説いたしますをご紹介しました。

 

ご不明点などございましたらお気軽にご相談ください。

最適なご提案をさせていただきます。

 

LINEでの見積依頼・お問い合わせはこちらをクリック

 

友だち追加

プライバシーポリシー  /  特定商取引に基づく表記      Copyright (C) 2022 KINDLY株式会社. All rights Reserved.