横浜市で外壁・屋根塗装・屋根工事なら品質と価格にこだわる|キンドリーホーム

お気軽にお電話でお問い合わせください。 0120-833-299 【受付】9:30~18:30【定休】水曜日

ブログ一覧


ウッドデッキの腐食を防ぐには?原因と対策・補修方法を解説

愛着のあるウッドデッキ。
いつまでも美しく、安全に使い続けたいと願うのは、多くの住宅オーナー共通の思いではないでしょうか。
しかし、年月とともにウッドデッキは劣化し、腐食の兆候が現れることも。
放置すれば、見た目だけでなく、安全性にも影響を及ぼしかねません。

美しいウッドデッキを保つためには、単なる補修だけでなく、腐食の原因を理解し、適切な予防策を講じる必要があります。
今回は、ウッドデッキの腐食を根本的に解決するための対策を、原因究明から予防、そして補修まで、段階的に解説します。

 

ウッドデッキ腐食の原因究明

 

木材の種類と腐食の関係

 

ウッドデッキに使用される木材は、耐久性や耐腐食性に違いがあります。
例えば、ヒノキや杉などの国産材は比較的腐食しやすい一方、レッドシダーやイペなどの輸入材は耐久性が高い傾向にあります。

木材選びは、設置環境や予算などを考慮した上で、腐食しにくい種類を選ぶことが重要です。
特に、地面に直接接する部分には、耐腐食性の高い木材を使用する、または防腐処理を施した木材を使用することをおすすめします。

 

設置環境と腐食の関係

 

ウッドデッキの設置環境も腐食に大きく影響します。
日陰で湿気がこもりやすい場所や、雨水が溜まりやすい場所では、腐食が進行しやすくなります。
風通しの良い日当たりの良い場所に設置することで、木材の乾燥を促進し、腐食を予防できます。
また、地面との間に隙間を作ることで、通気性を確保し、湿気による腐食を防ぐ効果も期待できます。

さらに、周辺の植栽からも十分な距離を確保しましょう。
植物の根がウッドデッキに侵入することで、木材が傷つき、腐食の原因となる場合があります。

 

メンテナンス不足と腐食の関係

 

定期的なメンテナンスは、ウッドデッキの寿命を大きく左右します。
塗装の剥がれや汚れを放置すると、木材に水分が浸透しやすくなり、腐食を促進します。
また、ネジや金具の緩みも、木材の歪みや破損につながるため、定期的な点検と締め付けが必要です。
特に、雨季や雪季の前後は、ウッドデッキの状態を丁寧に確認し、必要なメンテナンスを行うことを心がけましょう。

 

 

ウッドデッキ腐食の症状確認

 

木材の変色と腐敗

 

ウッドデッキの木材が、本来の色から変色したり、黒ずんだりしている場合は、腐食の初期症状の可能性があります。
また、木材表面が軟らかくなっていたり、指で押すとへこむ場合は、腐敗が進行している可能性が高いです。
このような症状が見られたら、早急に原因究明と適切な処置を行いましょう。

 

構造材の損傷

 

ウッドデッキの土台となる根太や大引きなどの構造材が腐食すると、ウッドデッキ全体の強度が低下します。
構造材の腐食は、見た目では分かりにくい場合もありますが、ウッドデッキがぐらついたり、特定の場所に負荷がかかると沈み込むなどの症状が現れることがあります。
構造材の腐食は、ウッドデッキの安全性を大きく脅かすため、早期発見と適切な修理が不可欠です。

 

ネジや金具の劣化

 

ウッドデッキに使用されているネジや金具も、長年の風雨にさらされることで錆びたり、腐食したりします。
錆びたネジや金具は、木材を傷つけ、腐食を促進するだけでなく、安全上のリスクも高まります。
定期的な点検を行い、錆びや腐食が見られたら、交換することをおすすめします。

 

 

ウッドデッキ腐食の予防と補修

 

定期的な塗装と洗浄

 

ウッドデッキの塗装は、木材を紫外線や雨風から保護する役割を果たします。
定期的に塗装を塗り直すことで、木材の腐食を予防できます。
また、定期的にウッドデッキを洗浄することで、汚れやカビを取り除き、木材の寿命を延ばすことができます。
洗浄の際は、高圧洗浄機を使用するのも有効ですが、木材を傷つけないよう注意が必要です。

 

適切な換気と排水

 

ウッドデッキの下に空間を作り、通気性を確保することで、湿気を逃がし、腐食を予防できます。
また、雨水が溜まりやすい場所には、適切な排水設備を設けることが重要です。
排水溝を設置したり、勾配をつけることで、雨水をスムーズに排水し、木材の腐食を防ぎます。

 

専門業者への依頼

 

DIYで補修が難しい場合や、安全性を確保したい場合は、専門業者に依頼することをおすすめします。
専門業者は、腐食の状況を的確に判断し、適切な補修方法を提案してくれます。
また、専門的な知識と技術を持つ業者に依頼することで、より安全で長持ちするウッドデッキを維持することができます。
深刻な腐食や大規模な修理が必要な場合は、専門家の意見を聞き、適切な判断を下しましょう。

 

まとめ

ウッドデッキの腐食は、木材の種類、設置環境、メンテナンス状況など、様々な要因が複雑に絡み合って発生します。
そのため、腐食を予防するには、原因を特定し、適切な対策を講じる必要があります。
定期的な点検とメンテナンス、そして適切な材料選びと設置環境の選定が、ウッドデッキを長持ちさせるための鍵となります。

軽微な腐食であればDIYで対応できますが、状況によっては専門業者への依頼も検討しましょう。
大切なウッドデッキを長く美しく保つためには、継続的なケアが不可欠です。

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

外壁塗装や屋根塗装、屋根工事など外装のことならキンドリーホームにお任せ下さい!

 

キンドリーホームは横浜市を中心に神奈川県内全域で外壁・屋根塗装をはじめ屋根工事など外装リフォームを承っております。
お客様の大切な建物をしっかりと守るために、最適な外装リフォームをご提案いたします。
横浜市を中心に周辺エリアで外壁塗装・屋根塗装・屋根工事をお考えでしたらまずはお気軽にご相談ください。

 

お問い合わせは、お電話またはメールにて承ります!

 

相談無料・診断無料・お見積もり無料
お電話の場合はこちら:0120-833-299
メールの場合はこちら:お問合せ専用フォーム
LINEで簡単相談はこちら:公式LINE友達追加
施工事例も定期的に更新しておりますのでぜひご覧ください!

プライバシーポリシー  /  特定商取引に基づく表記      Copyright (C) 2022 KINDLY株式会社. All rights Reserved.