ブログ一覧


【屋根】あの部位の名前は?それぞれの名称を解説いたします

あの部位の名前は?それぞれの名称を解説いたします

 

横浜市中区屋根カバー工法スーパーガルテクト青

 

屋根にはそれぞれの部位に名前がついています。
普段あまり使う機会が無い言葉ですが、少し知っているだけで屋根リフォーム担当者との打ち合わせの理解が深まったり、見積書の見方も変わってくると思います。

今回は屋根の部位に関してご紹介していきます。

 

 

屋根を構成する代表的な部位の名称

 

屋根には部位ごとに決められた名称があります。

代表的なものを紹介いたします。
「部位」の呼び名がそこに設置される「部材」を指すこともあるので注意してください。

 

 

棟(むね)

 

棟の説明

 

 

棟とは、屋根の面と面の接合部分のことで屋根の形によって種類と数が異なります。

頂上の棟を大棟(おおむね)と呼び、その他は「下り棟(くだりむね)」「隅棟(すみむね)」などと呼びます。

 

 

谷(たに)

 

谷の説明

 

谷は屋根の面と面をつないだ窪んだ部分で名前の通り「谷」になっています。
谷には排水のために通水路を設置します。
この通水路を「谷樋(たにどい)」と呼びます。

 

 

破風(はふ)

 

破風の説明

 

雨樋がある側を正面とした場合、その両側面を妻側といいます。
妻側にある屋根の端の側面部分を指して破風、そこに付けられている板を破風板といいます。
破風は屋根の部位の名称ですが、部材である破風板の事を指す場合が多くあります。

 

 

鼻隠し(はなかくし)

 

鼻隠しの説明

 

破風が妻側だったのに対し鼻隠しは正面側の軒先に取り付けられます。

破風一番の違いは雨樋を設置する下地になっていることです。

鼻隠しに雨樋の支持金具を取り付けて、軒樋を設置するのが基本とされています。

 

 

ケラバ

 

ケラバの説明

 

ケラバは破風を含めた妻側にある外壁より突き出した屋根の部分の名称です。

雨樋のない側の屋根の端、と言い換えることもできます。

 

 

雨樋(あまどい)

 

雨樋の説明

 

雨樋には、屋根に降った雨水を集めて地面や下水に排水する役割があります。
屋根の縁に沿って設置する軒樋(のきどい)で雨水を集め、垂直に立っている縦樋(たてどい・竪樋とも書きます)で下まで落として排水します。

 

 

軒天(のきてん)

 

軒天の説明

 

外壁より突き出ている軒の裏面を軒天といいます。

軒天井や軒先天井、軒裏天井などとも呼ばれます。

一般的に、軒天には軒天ボードが取り付けられます。

 

 

庇(ひさし)

 

庇の説明

 

庇とは窓や出窓、勝手口などの開口部の上部に取り付けられる小型の屋根のことです。

開口部のみを対象として雨風から守る役割をもっています。

 

 

屋根を構成する代表的な部材の名称

 

屋根を構成する代表的な部材について紹介します。

 

 

垂木(たるき)

 

垂木

 

頂点の棟から軒先へ向むかって設置される棒状の構造材です。
屋根の「骨組み」となる重要な役割をもっています。
一般的には横幅約450mm間隔で配置されます。

 

 

野地板(のじいた)

 

野地板

 

野地板は垂木の上に設置する屋根の下地材です。
一定の間隔で配置された垂木を繋ぐようにして敷かれます。
屋根材を敷くための土台になります。

 

 

ルーフィング(防水紙)

 

ルーフィング

 

野地板の上に防水のために敷かれるのがルーフィングです。
通常、ルーフィングを敷いた上にスレートなどの屋根材を設置して仕上げられます。
仮に、屋根材の隙間から侵入してきた雨水があったとしてもこのルーフィングによって下に流して雨漏りを防ぎます。

 

 

まとめ

 

今回は屋根を構成する代表的な部位や部材についてご紹介しました。

 

ご不明点などはキンドリホームへお気軽にご相談ください。

最適なご提案をさせていただきます。

 

LINEでの見積依頼・お問い合わせはこちらをクリック

 

友だち追加

プライバシーポリシー  /  特定商取引に基づく表記      Copyright (C) 2022 KINDLY株式会社. All rights Reserved.